2018.12.17
全国的に鏡餅といえば上下白ですが、石川県の鏡餅は紅白なんです。
由来は諸説あるようです。江戸時代に加賀藩主第12代目藩主が、上が白で下が赤の紅白鏡餅を献上。それが庶民にも広まり、殿様と同じでは恐れ多いと上が赤で下が白となったとか。
近頃、餅の代わりに砂糖が入った鏡餅も流行っているようですが、当店では従来通り、餅の鏡餅を販売しておりますので、お問い合わせください。
2018.12.14
今年もクリスマスセットを販売致します。
クリスマス期間はいくつか店頭販売も行っていますが、販売個数が限られます。事前のご予約をお待ちしております。
小麦アレルギーでケーキが食べられない方にもオススメです!!(※小麦を使用した設備で製造しています)
石川県で古くから伝わる正月菓子「福梅」。縁起の良い御菓子として、とても親しまれています。新年のご挨拶などに最適な贈り物です。
当店の福梅は通常の福梅より甘みは強く感じるものの、あっさり召し上がれるお茶のおともにピッタリの味わいになっています。
2018.11.26
お恥ずかしながら、ズバ暖「霧ヶ峰」のCMに出ることになり、2018年9月~放送が始まりました。
CMを見たお客様から「見たよ」と、お声がけいただいたり、この話をするために久しぶりに立ち寄ったりする方も増え、嬉しいかぎりです。
2018.10.3
お茶の専門店「LUPICIA」の会員様向けのカタログで梅屋の御菓子が掲載されています。
「能登の豆あめアソートセット」はルピシアグルマンのみでのご購入セットとなりますので、お早めにお買い求めください。
「能登の豆あめアソートセット」のお買い求めはこちらから。
2018.9.21
月見だんごの販売が始まりました。
今年の十五夜は9月24(月)です。
秋の七草の一つ、ススキと、団子を飾って、お楽しみください。
当店の団子は栗あんと餡なしの2種類ございます。
1日の販売数に限りがございますので、お早めにお買い求めください。
2018.9.11
毎朝、数量限定で焼き上げる人気のいちじくふくさの販売が始まりました。
石川県産のいちじくをつかって餡を作り、それをふっくらとした生地に包んだ当店オススメの御菓子です。
2018.7.13
麩焼き煎餅の中に、求肥餅が挟んである夏の定番の御菓子です。
七尾では「利休」とよばれ、親しまれており、お中元やお盆の手土産にも好まれます。
2018.6.19
毎々、格別なる御引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
この度、原材料の値上がり、包装材料の高騰などにより、
2018年8月1日より下記の様に価格変更を致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせいただきますよう
よろしくお願い致します。
2018.6.5
2018.5.29
当店の若あゆは、楕円形に焼き上げたカステラ生地で求肥を包み、焼印で目とひれの印をつけて仕上げてあります。
甘さ控えめの上品な味です。夏のご贈答などにもオススメです。
モチっ!ツルっとした食感が人気の生麩まんじゅうです。 一つずつ笹の葉で包んであり、暑い夏にピッタリの御菓子です。
2018.5.2
ミニ長ましは1つ(2個入)200円+税。
デカ長ましは1つ250円+税。
それぞれ1日30個限定販売。なくなり次第、販売終了となります。
2018.04.28
えがら饅頭は石川県の郷土菓子で、地域によっては「いがら饅頭」と言われているところもあります。
金沢・輪島の方では黄色のえがら饅頭が主流となっていますが、当店は粒あんを包んだ餅皮に米粒をまぶして蒸しており、色は緑色です。
青柏祭で七尾へお越しの際は、「えがら饅頭」「長まし」と、七尾ならではの郷土菓子を食べてみてはいかがでしょうか。
2018.04.27
1473年、酒見助右エ門という人物が竜門時の宝形型と云われる本堂を、大けやき一本で魚寄せといわれる工夫で県立されたのを祝い、その形を型どった「長まし」が発案されました。
名の語源は長餅や長菓子とも考えられていますが、定かではありません。
祝辞や魔除け・厄除けとして重宝され、現在では七尾・青柏祭の名物となっています。
※地元産のもち米・カグラモチを使用しています。
七尾菓子組合-長ましのしおり-参照
2018.04.18
端午の節句は、たくましく成長することを願い男の子の行事として、日本では親しまれています。また、誕生後初めて行われる節句を初節句と言い、身内(両親や祖父母)でお祝いしたりもします。
4月中旬より、店頭でも販売しておりますが、事前にご予約いただけますと、ご用意するお時間なく、お渡し出来ます。※青柏祭の最終日ですので、少しお会計などの順番はお待ちいただく事もございます。
2018.2.27
昨年の秋、古くから能登・七尾で、名物として知られる「大豆飴」を今風にアレンジ。「豆あめ -mamemame-」として発売しました。
輪島塗り、加賀友禅、九谷焼など伝統工芸の盛んな石川県らしさを取り入れ、また長年に亘り受け継がれている技術や技を用いた、ほかとはちょっと違う “きなこ菓子” となっています。
2/28-3/6までの期間限定となりますが、香林坊店(金沢)大和の地下にある「石川のこだわりショップかがやき屋本店」にて商品をおかせていただきます。
そら豆、枝豆、さやえんどう。いろんな豆あめを手に取ってみてください
石川のこだわりショップかがやき屋本店https://www.facebook.com/kagayakiya/
2018.2.5
当店にて好評の「生豆あめ 銀の豆」をバレンタイン用に考案し、えだ豆あんとチョコを組み合わせた「金の豆」や、豆あめとチョコを組み合わせた「チョコっと豆あめ -mamemame-」を香林坊店(金沢)大和の地下にある「石川のこだわりショップかがやき屋本店」にて商品をおかせていただいてます。
2/7-14までの期間限定となりますので、お早めにお買い求めください。
石川のこだわりショップかがやき屋本店https://www.facebook.com/kagayakiya/
香林坊大和「こだわり商品フェア」http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/cooperate/15.html
2018.2.5
味も見た目もこだわったとっておきの上生菓子。
・白…胡麻あん
・緑…えだ豆あん
・黄…柚子あん
・赤…イチゴあん
・青…コーヒーあん
※5個入1500円(税込)
※予約販売となりますので、事前にお問い合わせください。
<注文・問い合わせ電話番号>
※ネットでのご注文は24時間受付ております。
※お電話でのお問い合わせは
下記の時間帯にお願いします。
9:00~19:00 (元旦のみ休み)